クロダイ釣り実践編その2 - さまざまなクロダイ攻略釣法

大型を狙うなら - 投げクロダイ / 解説 : 中本嗣通

 ピンクの魚体にコバルト色のアイシャドーを引いたマダイと比べて、甲冑をまとったような無骨な面構えから野武士を連想させられるのがクロダイだ。しかし、どちらかといえば、僕ら釣り人にとっては、このクロダイの方が身近に思えるのとちがいまっかな?
 クロダイを狙う波止や磯、イカダといったジャンルの釣りは常に人気が高く、最近ではSWルアーの人気も急上昇中。もちろん投げ釣りにおいても人気のターゲットであり、その激しいアタリと重量感タップリの抵抗で多くのキャスターを魅了してまっせ。
 多彩なフィールドを攻める投げ釣りで釣れるクロダイは型が良いことが特徴。超 50cm の大型もめずらしくなく、ときにはロクマルと呼ばれる 60cm オーバーの超大型がハリに掛かることも。…ということは、記録物のクロダイを狙うならば投げ釣りが大本命なのかも知れまへんな

≪ 夏は夜投げ ≫
 投げクロダイの釣期を考えてみると、まず4〜5月に産卵を目的として接岸をする乗っ込み期を迎える。この時期は抱卵した良・大型がターゲットとなり、大物を狙うならシーズン中で最も期待が持てる。
 6〜9月は水温の上昇と共にクロダイも高い活性をみせるが、明るい時間帯には無尽蔵に湧き出るエサ取りとの戦いになるのが難点。そんな雑魚たちの猛攻を避けるために夜投げがメインとなる。ロッドの穂先で輝く 「 ぎょぎょライト 」 の緑光が大きく引き込まれる瞬間を待つことになりまっせ♪
 数が釣れるのは10〜12月。20〜35cm の中・小型が多くなるが、回遊してくる群れを探り当てれば二ケタ釣果も。落ちへ向かう前のクロダイは良好な活性&コンディションをキープしているので、サイズの割にはパワフルな抵抗をみせてくれます。
 投げ釣りで釣れるクロダイには正調の 「 クロダイ 」 と、汽水域を好む 「 キチヌ 」 がいます。食い込みにシビアさをみせるクロダイと違い、キチヌは一気にエサを食い込んで反転するので、大きなアタリを出すパターンが多い。したがって、向こう合わせでハリ掛かりする確率も高くなり、投げ釣りではキチヌの方が釣りやすい魚だといえまっかな。
【 中本嗣通 】

[ プロフィール ]
関西在住のお気楽系投げ釣りスペシャリスト。
投釣倶楽部大阪会長。
ケミホタルフィールドスタッフ、ダイワ精工フィールドテスター、SASAMEスペシャルフィールドテスター、ボナンザテクニカルアドバイザー。
月刊誌 「 関西の釣り 」 で 「 やめられまへん!! 投げ釣りはっ 」 を22年間にわたって連載中!
■ 竿先の動きもしっかりチェック - ぎょぎょライト ■
ぎょぎょライトSぎょぎょライトMぎょぎょライトLぎょぎょライトLLぎょぎょライト3L
ぎょぎょライトのご購入はルミカショップからどうぞ
ルミカ製品のご購入
はこちらから

ポイント

 投げといえば砂浜や砂利浜のサーフ、地磯や沖磯、大小の河口付近といった場所が定番です。これらのフィールドでクロダイが回遊するルートを探し出し、的確にエサを置いてアタリを待つのが絶対的なセオリーといえます。
 攻略の目安となるのは 「 海底に変化のある場所 」 です。たとえば大小のシモリが点在し、なおかつ縦横に走る窪みが形成された砂地底は、潮流によってエサが吹き溜まることから有力なスポットだといえる。シモリや海藻帯と砂地との間際、浚渫されて深みとなった船道も押さえておきたい。
 また、遠投だけに固持するのではなく、日中にサビキ釣りが絶え間なくアミエビや集魚剤を撒く場所、波止の基部にある捨て石の周辺やテトラ際といった近投スポットも絶好のポイントになるので、近〜遠までキッチリと攻めることをお忘れなく。
 なお、ポイントにおける潮通りの良し悪しについてはさほど気にすることはおまへん。たしかに潮のメリハリが効いたポイントが有利に働くこともありますが、広範囲な回遊ルートをもつクロダイは潮が動きづらいような湾奥のポイントでも平気で食ってきますからネ。
 水深も心配ご無用。狙いのスポットが回遊ルートに入っていれば、たとえ 2m 前後の浅場であってもアタリを出してくれるもの。その時期におけるクロダイの行動パターンを先読みして、過去の実績などのデータと考え合わせて釣場を選定するようお奨めしますわ。

時合い

 「 臆病で警戒心が強い 」 といわれるクロダイを狙うとすれば、その警戒心が緩む夜釣りが有利やといえまんな。夜投げで時合いとなるのは日没〜22時までと、夜明けに向けて活性が再び上がる3〜4時から夜明け直後まで。完全に夜が開けきると、クロダイのアタリは極端に少なくなるのが通例です。
 ただし、海中における日光照度が低い曇天や雨天の日、降雨によってササ濁りが入った河口などでは陽が昇ったあとにもチャンスはあるので、粘りと頑張りで釣果に結び付けまひょ
 また、潮流に変化が起きるときにクロダイが活性を上げて時合いを迎えるケースもあるので、潮止まりから干満へと潮が動きはじめる時間帯は気を抜くことができまへんで。

合わせ

 シッカリと食い込ませる 「 遅合わせ 」 が基本。クロダイの口の骨は硬いことからハリ先の掛かりが浅くなり、それが原因でのバラシも少なくない。それならば、ハリスが歯で傷付く恐れもあるが、クロダイに呑み込ませた方がハリ掛かり率のアップにつながるからです。穂先に灯る 「 ぎょぎょライト 」 がアタリを伝えてきたら間髪を入れずにラインを送り込み、海面に浮かぶラインが沖へ走るのを確認してから合わせを入れまひょか。大きな合わせでクロダイの顔をこちらへ向かせたら、あとのやり取りは自分のタックルと仕掛けのポテンシャルを信じて強引に巻き寄せるのが正解。ヘンに躊躇してラインのテンションを緩めてしまえば、巻き上げ途中の海藻帯や障害物へ突っ込まれてバラシの原因になりまっからネ。

取り込み

 夜釣りでの取り込み時にはライトが欠かせませんが、警戒心の強いクロダイ相手に海面を不用意に照らすと、アタリが止まる原因になりまっせ。そんな弊害を避けるためには、タマ網の枠に ケミホタル を取り付けておけば暗い海面でも一目瞭然。仕掛けにつけた 「 ちもとホタル 」 で魚の動きを確認しながら取り込みを行えば、無灯火でもスムーズにフニッシュが可能。直後の釣りに与える悪影響は最小限で済みます。
 …てなことで、ザックリと投げクロダイを講釈しましたが、何もむつかしく考えることはありまへんで。要は、エサをポイントへ投げ込んでアタリを待つだけのシンプルな釣りです。しかも、僕らの生活圏からほど近い海の魚が相手ということで、出勤前の早朝や仕事帰りの半夜釣りというお手軽なアプローチで楽しむことができまっからネ♪ そんな投げクロダイですから、やっぱり 「 やめられまへん! 」 ってことでっかな

タックル & エサ

 警戒心の強いクロダイをフカセで釣ろうと思えば、0.8〜0.6号という極細ハリスの出番もあるようで…。しかし、投げクロダイではそんな細いハリスを使用することは皆無でんな。太いハリスでも海底を這わせれば目立ちにくいもの。そこで、僕はたとえ日中であろうとモトス&ハリス通しでフロロ7〜8号を 100〜170cm ほどの長さに取り、その先にカレイ鈎や丸セイゴの16〜18号を結ぶスペックにしています。
 夜の投げクロダイで釣果を押し上げるアイテムとして、ハリスにルミカの 「 ちもとホタル 」 を忘れずに入れておきたい。漆黒の海底で光る ちもとホタル がエサの存在をひと際アピールしてくれる。しかも、ゴム管で微妙な光量の調節が可能で、点のような控えめな光から派手な光までのアピールを好みで選択することができまっせ。
 ラインには伸びがないことでクロダイの口元へ違和感を伝えるPE系よりも、伸びでワンクッションが生まれるナイロンが食い込み面で有利に働いてくれる。
 ロッドは、食い込みに優れた軟調穂先を持つ25〜27号か、障害物をかわして強引に引き寄せるパワーを備える30〜35号負荷のどちらかを、ポイントによってセレクトしてやりまひょか。
 エサはマムシを中心に、エサ取りに強いユムシ、ボリュームのあるアオイソメの房掛けなどが一般的です。一部の地域では高価なタイムシや本コウジも使われていますが、中〜近投ポイントならボケやカメジャコといった甲殻類が好釣果を引き出してくれるケースもあります。

春の風物詩 富山湾 ホタルイカパターン / 解説 : 丸山達平

 富山湾周辺では2月から6月にかけてホタルイカが産卵のため接岸してきます。産卵後にその命を終えると、波によって浜に打ち上げられることがあり、これをホタルイカの身投げと呼んでいます。その身投げするホタルイカを捕食するため、数々のフィッシュイーターが岸近くまで寄ってきます。クロダイやマダイ、スズキ、大型メバル、キジハタなどが、いっせいに釣れるのがこのホタルイカパターンです。今回はこの中でもクロダイについてレポートします。
【 丸山達平 】

[ プロフィール ]
TAPP CRAFT 代表
ホタルイカパターンの先駆者であり開発者。本職である原型師のウデを活かして、産卵後のホタルイカ独特の動きを完全再現するスクイッドルアーを制作販売中。

[ Link ]
tappcraft.naturum.ne.jp

タックル

 サーフからの釣りが多いため7〜9ftのグラスロッド ( ライト ) 。クロダイは引きがつよいので短いとタメが効きません。リールは3000番を使用します。ドラグですが、ファーストランでいったん走らせるため、最初は気持ち緩めで。ヒットしたら締めていきます。
 ラインはPE1号前後を使います。リーダーはナイロンの20LB前後です。なぜリーダーはナイロンかってことですが、リフト&フォールか、ストップ&ゴーでかなりスローな釣りになるため、ラインだけが先に沈んで根掛かりの原因にならないよう、浮力のあるナイロンラインを使用するわけです。長さは2ヒロ必要です。

ポイントと条件

 比較的シャローな河口やテトラ帯でホタルイカが接岸するところ。ホタルイカは常にいるわけではありません。とくに接岸が多く見られるのは大潮です。新月でも満月でも、どちらかを境にホタルイカの接岸が始まります。
 群れが大きいときはベイトが多すぎて釣りにくいので、数が少ないときを狙ってください。クロダイが競い合ってバイトしてくるので比較的釣りやすくなります。

回遊魚と居着き

 クロダイには回遊型と居着きの2種類がいて、両者は見た目もアタリも違います。回遊型はボディーが銀色で歯が鋭く、ベイトも小魚や小型のイカを好んで捕食します。回遊型は初めからイカを喰う気なのでヒットしたら一気に走ります。シーズン中はこのような回遊クロダイが多く接岸してきます。
 居着きクロダイはボディーが黒くて歯が丸いのが特徴です。居着きはホタルイカを捕食対象にしていないけど、産卵前なので気が立っていて攻撃的です。食べるつもりがないので、フッキングしても一気に走ることはありません。

釣り方

 ほかのルアーフィッシングと違ってかなりスローな釣りになります。ホタルイカは、いつもはスローな動きなのに、敵に襲われたときの動きは素早く、墨を吐いて分身を作って逃げます。小さくてもイカなので、生きのいいときは捕食されにくいのです。しかし、産卵後にはその命を終えようとします。どちらがフィッシュイーターにとって食べやすいか、考えると簡単です。無駄なエネルギーを使わず、楽をして食べることができる方を選ぶでしょう! 自然界では当たり前のことです。このことから、生きのいい食べられにくいホタルイカを演出するのではなく、死にかけのあまり動かないホタルイカを演出することが重要になります。

光の使い分け

 死にかけのホタルイカは最後の力を振り絞って光を出します。敵を威嚇しているといわれますが、このことでかえって、クロダイに狙われやすくなります。ここがポイントです。何かわかりますよね。そうです。ケミホタル の登場です。
 私はルアーによって変えますが、からまんホタル ( 小 )ルミコチヌルミコブルー を使い分けます。潮の色の変化で、たとえば濁りのきついときは、ルミコチヌ を使い、澄み潮のときは ルミコブルー を使うようにします。

少し元気なホタルイカ

 ルアーによっての使い分けですが、まずは、ラッキークラフトのワンダー80のイカのカラーに近いもの。このルアーは水平にフォールし、あまり動かず、ゆらゆら滑らかに泳ぎます。ぶりぶり動く魚とちがい、イカのパターンではこのようなルアーが有効になります。この場合はリフト&フォール。表層まで泳いだホタルイカが力なく沈むようなイメージでフォール中のバイトを狙います。
 このルアーには、ルミコ または からまんホタル ( 小 ) を使います。つける位置はルアーから 3〜10cm 。黒チューブを 3mm くらいに輪切りにし、等間隔でスキマを開けて使うのが有効です。これで息絶えそうなホタルイカが、必死で光をだして威嚇しているところを演出します。ホタルイカはここにあり!ってことをアピールしてバイトチャンスを多くするのがワンダーの使い方!これはまだ少し生きがいいホタルイカパターンです。

死にそうなホタルイカ

 次はホタルイカパターン専用に開発された TAPP Craft の Standing Squid の使い方です。
 形はホタルイカそのままですが、その動きは独特で、キックバックしてスライドしながらフォールし、着底するとルアーが立ち上がります。リーリングすると垂直にリフトし、ジャークでドルフィンアクションします。これでホタルイカパターン特有の、死にかけたホタルイカの動きを完全に再現できます。
 このルアーにも、ルミコ もしくは からまんホタル を使用します。ただし、ワンダーと違うのがルアーにあまり近づけないことで、ルアーから 30〜50cm が理想です。この ルミコ には 「 元気なホタルイカ 」 を演じて遠くまでアピールする役目があります。
 まず、黒チューブで小さな光の ルミコ をつくり、これで1匹の光の強い生き生きとしたホタルイカを演出します。その下に死にかけのホタルイカルアー Standing Squid を配置すれば、クロダイは底にいる捕食しやすいホタルイカを狙ってきます。リアフックには夜光玉をつけて弱った光を演出してください。クロダイは元気な上の光を攻撃することはありません。必ずこのルアーを攻撃します。
 アクションは底を転がすようにして、死にかけのホタルイカが最後の力を振り絞って泳ぐ動きを再現します。常に底の地形をイメージしながら、リーリングでリフトするかジャークで走らせる、またはトゥイッチでトントンと上に上がろうとする動きを織り交ぜてください。
 このときに上の ルミコ は下のルアーよりハードに動きます。ルミコ をつけることで、生きのいいホタルイカと、死にかけのホタルイカの2つのホタルイカを再現するのです。これが Standing Squid のホタルイカパターン。
 この釣りはナイトフィッシングです。ルミコ を使うことで集魚効果があるだけじゃなく、自分のルアーの位置も確認できるし、距離感もわかりやすい。暗闇での釣りに心強いアイテムですよ。クロダイは群れでいることが多いので、釣れ始めれば連発も可能です。クロダイだけじゃなく、キジハタみたいな高級魚まで釣れるのがホタルイカパターンの美味しいところ。ぜひ試してみてくださいね。

ダンゴ釣法3兄弟

紀州釣り

 江戸時代に紀州周辺 ( 和歌山県と三重県南部 ) で、エサ盗りから付け餌を守るためにダンゴで包む方法が考案されました。ダンゴのニゴリにはハリスを隠し、魚を寄せてポイントを作り出す効果があります。大きさは野球ボールくらいで、地域によってバクダン釣りともダゴチン釣りとも呼ばれます。
 紀州釣りはエサ盗りの多い夏場に効果を発揮します。水深に応じて、壊れずに海底まで届く硬さでダンゴをつくり、着底して溶けるダンゴのニゴリで魚を寄せます。魚につつかれてダンゴが崩壊し、中から現れた刺し餌にクロダイが喰いつくという作戦です。
 足元を釣るなら根掛かりはあまり問題になりませんが、沖目の回遊クロダイを狙う場合には、根掛かり対策が必要になります。ダンゴは手で投げ入れるか、または専用ヒシャクを使って遠投し、置き竿にしてアタリを待ちます。磯からの遠投は、警戒心の薄い沖のクロダイを狙うには適していますが、流れが速いときにニゴリの効果が出にくいのが弱点です。
 ダンゴが割れたとき刺し餌を浮かす方法と、ハリス部分まで着底させる 「 這わせ釣り 」 があります。刺し餌にはモエビやオキアミのほか、ボケ、イソメなどが使われます。ダンゴにも活きたモエビを入れることがありますが、あまりつよく握ると圧死してしまうので注意してください。

イカダ釣り

 波の静かな湾内のイカダからクロダイを狙います。本来、養殖のための筏ですが、エサが豊富なため大型のクロダイが寄りついています。足元から釣るのでウキは使いません。その代わりに微細なアタリを穂先で見極める必要があるので、先調子のイカダ専用竿の使用をお勧めします。
 ダンゴはイカダに渡る前から、ポイントの水深に合わせて準備しておきます。周辺の釣具屋さんが、釣場に応じた配合のダンゴを用意していることがあるので、初めての人は使ってみるといいでしょう。
 ダンゴはクロダイを寄せてポイントをつくり出す釣法です。前日に釣れたポイントに居着いているので、どこで釣れたかを知ることが釣果に直結します。イカダに渡ったら、とにかく最初に撒き餌して周辺のクロダイを寄せてしまうことが肝心です。一匹釣り上げて鈎を外している間も撒き餌をして群れを散らさないようにします。餌取りが多いときは、ダンゴだけを落として雑魚を集め、周辺にいる本命を付け餌で狙うことができます。また、真下なので、タイミングを見計らって、ダンゴから付け餌を引き抜くことも可能です。
 ポイントから近いだけに不用意に音を立てるとクロダイを散らすおそれがあります。静かにアタリを待ち、アタリがあったときはラインがイカダの縁で擦れないようにアワセます。
 イカダ周辺の海底にはあまり障害物がありません。竿が短くてタメが利かないのがつらいだけで、取り込み自体は楽に行えます。ただし係留ロープに近い釣り座の場合は、ロープに付着したカラス貝やカキでのラインブレイクに注意してください。

若狭釣り

 若狭 ( 福井県 ) では昔、養蚕が盛んでした。絹を取ったあとのサナギが川に捨てられ、それにクロダイが餌付いたと伝えられています。長い間に身に付いた習性で、今でも若狭湾のクロダイやマダイはサナギが大好物。サナギはニオイがつよくて集魚効果も高いのでミンチにして赤土と混ぜてダンゴにしていました。赤土は割れ加減が調整できるうえ、重くて遠投が利いたのですが、海を荒らすため現在では使用禁止になっています。
 潮の緩い湾内であれば、磯・波止・イカダを問わず、自立式で感度のいい棒ウキとダンゴで遠くのポイントを狙うのが夏〜秋にかけての若狭湾での釣りです。先調子の短竿を使って、小さなアタリに正確に合わせ、かかったクロダイは素早く回収して場を荒らさないようにします。
 若狭湾にはエサ盗りが多いので、付け餌にも鈎持ちがいいサナギを使います。サナギが硬くて喰い込みが良くない場合には、砂糖水で煮て柔らかくします。浮きやすいサナギも煮れば水分が浸みて沈むようになりますが、そのまま使う場合は鈎にヒューズを巻いて重くするか、海水を入れたバッカンにサナギを入れて、沈んだものだけを使います。
 付け餌はこのサナギ一種類だけで充分であり、また、サナギでなければ夏の若狭湾で良型クロダイを釣ることは難しいとされます。

■ 効果3ヶ月持続 光触媒スプレー - 極消 シューデケス ■
極消 シューデケス

消臭! 除菌! 抗ウィルス! 光触媒パワー! 光触媒技術とは、太陽光や蛍光灯から出る光を酸化チタンに当てて、その表面で発生する強力な酸化力で、接触してくる有害な菌や化学物質を分解・無害化する技術です。
極消シューデケスのご購入はルミカショップからどうぞ
ルミカ製品のご購入
はこちらから

伊勢尼 ( いせあま ) の語源

 様々な魚種に対応可能で、釣鈎の代表選手とも言える 「 伊勢尼鈎 」 。この鈎を創出したのは四国土 ( 高知 ) の広瀬丹吉という人物です。生年は不詳ですが、1781年に土佐で釣鈎職を創業し、1802年に亡くなったとされます。
 丹吉が、自分の作る釣鈎になぜ 「 伊勢尼 」 という名称をつけたのか、その由来は伝えられていません。明治時代の資料によると、アマのつく釣鈎にはイセアマ型のほかに、アマ型とイソアマ型があって、どこが違うのか判らないほどよく似た形をしています。
 それぞれの鈎の登場年は不明ですが、たとえばアマ型とイソアマ型を比べた場合、アマがベースにあって、違いを明確にするためにイソが付加されたのは明らかです。チヌなくしてキチヌがあり得ないのと同じ理由で、アマが先発だと断じていいでしょう。
 しかし 「 尼 」 とはいかにも突拍子のない名称です。いったい尼僧が釣りにどう関係するのでしょうか。そこで 「 尼 」 を当て字だと割り切ってしまえば 「 海女 」 ( または海士、海部 ) が一番の候補になります。もともと古代の部民のひとつで、潜水漁を専門とする海の民のこと。海女とて漁に釣鈎を使うことはないのですが、磯で漁をするプロとしての尊敬を込めてアマ型と名付けたのかも知れません。
 当時はお伊勢参りの全盛期でした。 「 伊勢 」 の語原は 「 磯 」 のこと、「 志摩 」 の語原は 「 島 」 との説もあるほどで、もともとイセとイソは同じルーツの言葉です。伊勢は全国に知られていたので、磯釣りのメッカとして、その名を借用することは不自然ではありません。
 土佐の丹吉がつくる釣鈎は鈎先が鋭く、かつ頑丈なことで抜きん出た品質を誇っていました。そこで先行商品のアマ型に、プロ品質をイメージさせる 「 伊勢 」 を組み合わせて 「 伊勢海女 」 という商標にしたのが、口から口へと伝わっていくに従って 「 伊勢尼 」 の字が当てられてしまったのでしょう。


 初代丹吉が活躍した当時は、京都が遊漁用釣鈎の主産地、土佐が職漁用釣鈎の主産地でした。鈎職人は1日に4本を仕上げれば一人前とされたほどで、それだけ個人の力量に頼る部分が大きかったようです。独自の焼き入れ技術を駆使して、高品位の鈎を作り続けた丹吉の名は何代にもわたって襲名され、土佐の製鈎技術の底上げに貢献しました。幕末頃になると、播州の小寺彦兵衛が三代目丹吉で伊勢尼鈎の製造技術を修行し、1851年には故郷で釣鈎の製造を始めます。これが今日の播州針のルーツになっています。

※ 「 針 」 は金属製を意味する 「 金 」 と、真っ直ぐに尖った棒を表す象形文字の 「 十 」 を会意した字です。現在の釣針に真っ直ぐなタイプはまれなので、本誌では 「 針 」 を使わず 「 鈎 」 と表記しています。針の音読みはジンですが、鈎の音読みはチです。このチがチモト ( 鈎元 ) のチです。

各種釣法

前打ち

 クロダイは敏感なうえに学習能力が高いので、釣人が多い場所ではすれてしまって、落とし込みでもなかなか釣れてくれません。そこでケーソンの基礎石の駆け上がりやテトラの際など、目の前の海底までエサを落として釣るのが前打ちです。
 仕掛けは2〜3号の道糸にハリスを結ぶだけで超簡単、目印を使わないタイプの落とし込みと同じですが、壁の中層だけが狙いではないため、広範囲から釣ることができます。竿は 5〜6m とやや長めでリールは両軸が主流です。テトラの中を釣る場合はスレにつよいフロロをリーダーにしてください。
 エサはオキアミではエサ盗りに太刀打ちできません。イソメやイガイ、カニなど場所に応じて使い分けますが、前打ちではほとんどの場合でカニが有効です。ガン玉は鈎につけてください。ハリスにつけるとオモリが先に落ちて絡みつきます。
 カニが底についたら糸を張ってアタリを待ちます。アタリが出なければフワリと引き上げ、カニを泳がせながら着底させます。これを繰り返しながらポイントを探っていきます。

さぐり釣り ( 拾い釣り )

 魚を求めてあちらこちらのポイントを探って歩くスタイルをさぐり釣りといいます。朝夕のマズメと満潮が重なって、クロダイが浮き上がっている時がチャンス。クロダイのいる場所は決まっています。石組みの階段が海中に水没した辺りなどを、姿を見られないように注意しながら観察すると、クロダイの魚影を見ることができます。そこを狙ってそっと仕掛けを入れてください。ピンポイント狙いなのでエサはオキアミでOKです。
 このさぐり釣りも夜釣りに分があります。糸がらみの少ないインナーロッドか、軽さと感度で圧倒的に有利な 6m クラスの延べ竿を用意してください。ウキ釣りや投げ釣りのように、仕掛けを流したり飛ばしたりしないので仕掛けはシンプルです。ウキを介さないためアタリを手でダイレクトに感じとれるのも魅力です。
 初めのうちは穂先が少し曲がるくらいのオモリ ( 0.5〜1号 ) を使って、糸がピンと張る状態で、タナを自由に選びながら探っていきましょう。道糸に ちもとホタル を2個所セットすると仕掛けの位置や、微妙なアタリが判りやすくなります。馴れたらだんだんと軽いオモリに替えていきます。
 前打ちと同じように、石積みの上面やカケ上がりを探って歩くので、足元が滑らないように、スパイクかフェルト底の靴をはいてください。両手が自由になるヘッドライトも必需品です。

こすり釣り

 これも落とし込みのバリエーションです。波止の高さに合わせた長さの竿を使って、カラスガイやフジツボのついた層を水平にキープしながら、潮の流れに合わせて釣って歩きます。
 コツはエサの位置を壁から 20cm 以内に保つこと。長くて変化の多い堤防を選ぶこと。テクテク歩きながらの曳き釣り ( トローリング ) なので 「 テクトロ 」 と呼ばれることもあります。活性が高くなる夕マズメから夜にかけては目印に ちもとホタル を一つか二つ。スズキもヒットします。

スルスル釣り

 クロダイはエサに食いついても違和感があるとすぐに吐き出してしまいます。その対策として、サルカンやオモリなど異物と感づかれそうなものは一切使わず、できるだけ細いラインを通しで使って完全フカセで釣るのがスルスル釣りです。磯の上物でウキ止めを使わないときのスルスルとは別の釣法です。
 仕掛けを投入したら、竿先から 4〜5m 分くらいのラインを引き出し、自然な輪にして堤防の上に置いてください。エサを口にくわえたクロダイは用心深く後ずさりします。このとき地面に巻いておいた糸が、なんの抵抗もなくスルスルと出て行き、いかに熟練したクロダイだろうと、これは自然だと納得して喰ってくれます。

エビ撒き釣り

 生きたブツエビを何匹もポイントに撒き入れ、ご馳走に大喜びしているクロダイを同じブツエビの餌で釣り上げます。釣具屋さんで買ってきたエビを生かしておくには、水温を上げないためのクーラーや、酸素を供給するブク、エビを掬う網などが必要になります。お金のかかる釣りですが、視界の効く海中では、生きて動くエビの効果は絶大。もしクロダイが釣れなくてもスズキやメバルなど、なんらかの釣果があります。
 エビは手で握って仮死させてから、柄が柔らかくて、カップに水抜穴が空いた撒き餌ビシャクを使って投入します。エビを殺さないように細軸の鈎と、胴調子の柔らかい竿を使います。この釣りは撒き餌との同調が釣果を左右します。釣れない原因はほとんどの場合、タナ外れなので、細く長いハリスを使って、撒き餌の中に刺しエサが入るように集中してください。

ボラ対策

 ボラもクロダイと同じく汽水域を好む魚です。頭部は上側が平たく、アゴ側が尖った逆三角形をしており、海底を見ながら泳ぐのに適した形状になっています。口が下向きについているのは、海底に降り積もった有機物を、砂泥ごと口の中に吸い込むためです。この食性の影響で、汚れた海域に棲むボラは臭くて食用にならないことがあります。ボラを食べない地域では、アタリがあってもアワセずにやり過ごすのがセオリーとなっていますが、もしクロダイが美味しい場所であれば、ボラも美味しい理屈なので、思いこみを捨てて一度冬のボラを食べてみてください。外洋に面した河口で釣れる寒ボラは匂いなど全くなく、非常に美味しく食べられます。
 泥を吸い込むボラにとってダンゴのニゴリは大好物。簡単には去ってくれないため、ダンゴを使う以上避けて通れないのがボラ対策です。ダンゴに引き寄せられたボラは盛んに泳ぎ回ってニゴリを拡散してくれます。このニゴリに反応してクロダイの活性が高くなるので、ボラが寄りつくことがクロダイ釣りの条件ともいえます。
 ボラはサシエをいったん口の中に入れても吐き出します。したがってエサを取られることはあまり多くありません。クロダイはダンゴを囓るように食べますが、ボラはダンゴをツンツンと突くようにして食べるので、アタリはモゾモゾとした感じになります。竿先が押さえ込まれたからといってすぐにアワセたのではボラを釣ってしまうので、しっかりとアタリを見極めて、ダンゴからサシエが出た直後の本命アタリに集中することが大事です。
 ボラはクロダイよりも上の層を泳いでいます。フカセ釣りの場合、潮流があまり速くなければ、できるだけ軽い仕掛けを使いたくなりますが、ボラから狙われやすいのも中層をゆっくりと漂うエサです。ボラがいるときは大きめのオモリを使って底まで一気にエサを落とし込んでください。
 また、一般的にはボラがヒットしたらタナを下げますが、水深が浅い場所では、ボラとクロダイの上下差がなくなるため、対策が難しくなります。もし大型のボラがフッキングしてしまえば釣り上げるのが大変なので、面倒を避けるには深場所に移動するしかありません。


九州釣り情報は株式会社ルミカが運営しております。www.lumica.co.jp
copyright (C) 2000-2012 LUMICA Co., Ltd. - Kyushu Fishing Information Service. all rights reserved.