ロックフィッシュを極める

エリア別攻略法 : 遠投釣り ~ 竿抜けポイントが多いから近郊でも大物が釣れる ~

近場でアクセスのいい港湾にはたくさんの釣り人が訪れ、魚にプレシャーを与え続ける。アジのように回遊性の魚なら、まだスレていない新しい魚が補充されるが、根付きのロックフィッシュは釣られれば数が減ってしまう。そこで、仕掛けの届く場所はあきらめて、まだ魚の残っている沖を狙うのが遠投釣りだ。ウキを潮に乗せても沖目を釣ることはできるが、潮が流れる一方向だけしか攻めることができない。ところが遠投すれば沖のポイントを直接狙うことができる。専用の竿とリールを使えば100m程度は飛ばすことが可能だ。

明るい時間帯に沈み瀬の位置を覚えておいて夜釣りで攻めるというのがパターンだ。
波が急に膨れるところは下に沈み瀬がある証拠。この周囲はポイントになる。

■ キモはラインのチョイス

飛距離は道具に頼る部分が大きい。投用の竿は使用するオモリの重量でクラス分けされている。リールはスプールの直径が大きいほど、一巻きの長さが長くなって、同じ長さの糸を排出しても出て行くラインの巻き数が少ないから遠投効率が高くなる。小さい直径で巻くよりも大きな直径で巻いたほうが、真っ直ぐに伸ばすための労力は小さくなる理屈だ。ただし、スプールが大きくなるほどリール自体も重くなって取り回しには腕力が必要になる。投げ用のPEラインは、引っ張り強度が高くて伸びも少ないためにアタリがよく出る。25mごとに色が染め分けられているからポイントまでの距離も分かりやすい。

■ ようこそゲストさん

技術と体力を使って竿をビューンと振り抜いたら、オモリがリールからラインを引き出しながら飛んで行く。だからラインは細くて軽くてコシがない方が適している。着水したら仕掛けを一直線に伸ばして、あとは置き竿で静かにアタリを待つだけだ。仕掛けを海底にベタ置きするので、対象魚はロックフィッシュのほかに、キスやカレイ、甘ダイやアナゴなど底性の魚が中心になる。投げ釣りはその性格上あまりピンポイントを狙うことができない。沖の沈み瀬を狙ったとしても、誤差で砂地に落ちることは避けられず、どんな魚が釣れるかは分からない。だからビギナーがベテランより高級魚を釣ることも珍しくなくて、この下剋上感も魅力のひとつである。

■ アイナメは岩礁と砂地の際を狙う

冬の投げ釣りのターゲットはカレイとアイナメが定番。ルアーマンにとって100mもの遠投は馴染みがないが、キャスターにとってアイナメは昔から投げて釣るものだった。棲んでいるのは砂地と岩礁が入り混じった場所だ。20号以上の天秤仕掛けに、最初はオモリだけつけて遠投し、海底の様子を探る。引っかかりがある場所が岩礁のキワだから、つぎにセイゴ鈎にイワイソメのエサで思いっきり遠投したら、そのポイントまで引いてきてからアタリを待つ。なかば根掛りに近い状態である。こんな場所でキス釣りのようにサビいて誘うことはできない。不用意に動かせば根掛りするだけだ。しばらく待ってもアタリがなければ、竿を大きくアオってオモリと仕掛けを浮かせ、ポンピングの要領で手前に移動させる。アタリがあってもあわてる必要はない。向こうアワセでOKだからエサをたっぷりとつけてぎょぎょライトの光を眺めていればいい。注意が必要なのは、置竿をしていて大物に竿ごと持っていかれることだ。アイナメは海が荒れるとどこかに避難してしまう。チャンスは波が穏やかな夜の潮の替わり目である。

エリア別攻略法 : 船釣り < 胴突きで釣るカサゴ > ~ 入門カンタン!真下を狙う胴突き仕掛けで大漁釣果 ~

陸っぱりでは駐車場から歩いて行ける範囲内しか釣ることができないし、岸から仕掛けが届く範囲に魚は少ない。ところが船釣りだと、こちらから魚がワンサカいる場所まで出向き、魚群の真上からピンポイントで攻めることが可能になる。根の周辺には多彩な魚が棲んでいるから数も形も期待できる。

■ 海底の起伏に応じて仕掛けを上下

カサゴの居場所は水深1 0 ~30m程度で港からも近く、仕掛けもカンタンだから高級な竿やリールを揃えなくても大丈夫。向こうアワセの釣りだから、ベテランでなくても大漁釣果を満喫できる。
一般的にカサゴ釣りでは船を潮に乗せて流す。潮上から瀬の方向に船を進めていくと、海底はフラットな砂地からゴツゴツした岩礁になり、また砂地に戻る。この海底の起伏に合わせて仕掛けを操作しないと、仕掛けが浮いたままになったり、オモリを引きずったりで魚を釣っている時間を失うことになる。

■ 仕掛は底狙いに特化!

カサゴは海底に張り付く魚である。メバルのようには浮かないから、同じ胴突き仕掛けでも鈎の数は少なく、間合いの短い2本鈎が基本になる。胴突きは根の周辺を探るのに適しているし、穴の中をピンポイントで攻撃するのにも適している。穴を攻めるだけ型がよくなるとはいえ、仕掛けのロストも確実に増えるから予備は十分に用意したい。
仕掛けが短いので、竿も短いほうが扱いやすく底を取るのにも適している。エサはサバかサンマの切り身が基本。もちろんイソメ類も使えるのだが、管理に手間がかかるため、遊漁船では冷凍のタンザクを使うことが多い。サイズは1cm×5cm程度で、皮側からハリを刺すのが基本である。落し込み中に回転しないよう上部の中心に刺すことを心がける。エサが回ると仕掛けに絡むし、喰いも悪くなるので注意が必要だ。

■ ロックフィッシュは穴の中

1mくらい誘い上げて底に落とすのが探りの基本だ。根掛りに気をつけながら時々ゆっくりと誘いを入れるわけだが、ただ漫然と仕掛けを上下させてもダメ。底までの距離がどんどん変わっていくからマメに底ダチを取った方がいい。底を確認する動作自体も絶妙な誘いとなる。オモリが頻繁にあたるようなら駆け上がり。逆なら下がっている。トントンと小突いていると、仕掛けがズルズル落ちていく穴がある。そこが絶好のポイント!起伏が激しい場所ほどチャンスだ。ガツガツッとした感触が竿に伝わってくるから、竿を立ててリールを巻き始める。最初のガツガツだけで、上げている途中で暴れなければ本命である。30cm級になるとなかなかの重量感だし、なにより末端価格で一匹1000円超えはカタイ。

エリア別攻略法 : 船釣り < 片テンビンで狙うオニカサゴ > ~ 抜群の釣趣だが成長が遅いため希少種 ~

オニカサゴは通り名で和名はイズカサゴ。普通のカサゴはブルブルッとしたアタリがあったあと、巻き上げる途中は抵抗しないのに対して、浮き袋を持たないイズカサゴは水圧の変化に滅法つよく、水面に出るまでファイトを続けるのが特徴だ。

■ 背ビレの毒腺に注意!

生息するのは、水深100~250mの岩礁が点在するような砂礫&砂泥帯だ。エサ生物が少ない厳しい環境に生きているため、エサに遭遇したら大きな口で一気に襲い掛かる習性を身につけた。エサや水温などの環境次第とはいえ、外房沖で採取された34cm1.7kgの固体が42歳だったとの報告があるほどで、大きく成長するまで途方もない年月がかかる。背ビレには強力な毒があり、魚本体の生死に関わらず刺されると激痛をともなう。そのため、通称でオコゼと呼ぶ地方も多い。釣れたら口の中に親指をいれて、下アゴをしっかりと持ち、ハサミで背ビレを切ってしまう。細かいながら歯があるので指サックは必需品だ。

■ 軽量サルカン&フックでナチュラルに

ロッドは2m程度の中深海用。200号(700g)のオモリに負けないで底を叩けるだけの強度を優先して選ぶ。電動リールは、水深100~200mで高切れしても対応できるように、PE5号が400m巻けるもの。仕掛けはハリス6~8号の2本鈎で全長1.8~2m。ムツ鈎の16~18号。太めのハリスと小型のサルカンを使うことで仕掛けが自然に動いてくれる。エサは巾1cm長さ10cm程度のサバの短冊。ほかにソーダガツオ、ヒイカ、イイダコ、カタクチイワシなど。大変タフな魚であり、バラせば泳ぎ去ってしまうので必ずタモで取り込むこと。

■ 集魚ライトの使い方

オニカサゴは発光するものに極めてつよい関心を示す。まず、片テンビンの上に 電池式の水中ライト 。激戦区でのスレを考えるとただ単純に光るものより、驚かさない程度に点滅するか動きのあるタイプがよい。つぎにエサの近くに小さく光る ケミホタル をセットする。短く切った黒チューブを二つハリスに通して ケミホタル25 を取り付ける。黒チューブで光が遮られて3つの小さな点で光る。これがハダカイワシのような発光生物を演出する。フグやサメが多くて仕掛けにダメージを受けるときは、アピール力を調整するために集魚ライトを消すのが普通の対処方法だ。しかしそれでは本命のオニカサゴも寄ってこなくなる。新製品 UFOライト には、9個の透明窓から放たれる光が360度回転する強アピールモード。ホタルのようにスムースに点滅する中アピールモード。LED3灯だけの弱アピールモードが備わっている。本体は不透明な黒色であり光源が小さいため警戒されにくい。

■ 底取りの方法

テンビン下にはほかの釣り客と同じ150~200号のオモリ。これで海底をトントンと叩いて確認しながら、仕掛けの浮き具合を一定に保っていく。オモリが着底したらすぐに糸フケを取って仕掛け全体を張って、ウネリによる船の上下動でオモリが海底を叩く高さに調整する。この位置から1mほど底を切った位置が狙いのタナだ。しかし、船が流されるにしたがって海底からの距離はどんどん変わっていく。底から1mの位置をキープするために、頻繁にクラッチをON/OFFして海底に位置を確認するのである。
潮が速いときは仕掛けが吹き上げられてしまう。ラインを送って底を取り直しているうちに、仕掛けは長く延びて狙いのポイントから外れることになる。そこでいったん巻き上げて船の真下を釣るようにリスタートする。海底が平坦で、起伏が乏しいときには、大きく誘い上げたり、仕掛けを上げてエサを変えたり、ケミホタル の色を替えるなどの工夫が必要だ。

エリア別攻略法 : 船釣り < インチク > ~ 根掛り激減の新釣法がロックフィッシュを襲う! ~

● 写真提供 : リアルフィッシャー
佐賀県伊万里市久原港

■ インチクは底狙いのスペシャリスト

鯛ラバはいったん底を取ってからゆっくりと巻き上げて誘う釣りだ。タダ巻きするだけでラバーがフワリと動いてエサ生物を演出してくれる。中層をメインにして、タテの動きで誘うのが鯛ラバやカブラ系のジグである。これに対して、徹底的に根を狙って釣るのがインチクだ。オモリの中央付近からタコベイトが出ているので、海底に沈降していくときに不安定なバランスになって、フラフラとスライドする。本来は横引き用だから、真下への自然落下では不規則な動きとなってしまい、それがロックフィッシュやマダイ、青物に抜群の効果を発揮する。重さは潮速や水深に応じて40~200g程度。水深の2倍程度が目安になる。

■ 根掛りのメカニズム

潮に乗って流れる船の上からインチクを投入すると、ユラユラと誘いながらオモリが落ちて行き、ヒットがなければそのままコトンと着底する。続いて塩ビ製で比重のあるタコベイトと鈎がフワリと着底する。着底するまで喰わなかったのだから、このまま岩の上に寝かせておいてもバイトは望めない。着底したらすぐに巻き上げる。仕掛けをじっくり見せてしまうと見切られてしまってアタリが激減するからだ。リールを巻くか、竿先を上げるかのアクションは道糸に伝わり、道糸はオモリを持ちあげる。オモリが浮くときに、寝ていたタコベイトも岩盤をこすりながら引き上げられる。このとき、岩盤上に突起物があれば、鋭い鈎先が喰い込むことになる。これが根掛かりの典型である。対応している間に船はポイントを過ぎていく。

■ インチクに比重0.92の新しいブーム

プニイカケミホタル25 をセットするため、胴が中空になっている。これがエアーチューブの役目を果たすので、ラインと太い鈎を浮かせてくれる。さらに、プニイカ の素材自体も、比重0.92と絶妙の軽さだから、オモリが着底しても仕掛けは浮いたまま。もつれずに正しい姿勢でロックフィッシュの視界に入ってくれる。巻き上げるときも、浮いた状態から上がっていくため根掛かりが非常に少ない。しかも伸縮性がハンパない。なんと元の長さの10倍まで伸びるから、ちょっとやそっと齧られたくらいでは千切れない。エサを付け替える手間も要らないから、時合いを逃すことなく釣り続けることが可能だ。

■ 10倍伸びるリアルイカ型ソフトルアー

プニイカ の胴体には貫通穴が開いているので、極めて伸縮性の高い弾性素材であるにも関わらず、フックを抜き通すのは容易である。海底の岩にあたったときのショックで ケミホタル が抜け落ちないよう、穴の両端は小さく絞り込まれているが、仕掛けをセットした後からでも ケミホタル を挿しこむだけの十分な伸びがあり、ジグヘッドリグ、テキサスリグ、チョン掛けなどセットは容易だ。ただトリプルフックだけは胴体内部を通すことができないので、先にラインを通してから結ぶ必要がある。インチクは言うに及ばずスロージギング、メタルジグのトレーラーにも使ってみたい。

タコベイトのモデルであるタコは普段、保護色となって岩の隙間に潜んでいる。だから、魚からすればタコよりも、中層をおよぐイカの方が馴染み深いはずだ。沿岸にはシーズンを問わず小型のイカが生息しているし、個体数もイカの方が圧倒的に多い。生きイカはロックフィッシュを筆頭に、多くの魚が大好きな特効エサである。さらに ケミホタル25 をセットすれば夜釣りでも船釣りでも誘引効果が格段にアップする。富山湾周辺なら ルミコブルー のホタルイカパターンでキジハタやカサゴほかマダイやクロダイもガンガン喰ってくる。