Q & A 【 間違いだらけのウキテクニック 】
Q 02. 急が食い渋るときは抵抗の小さいウキに変える?
【 目的をはっきりさせよう 】

 水温が急に下がったり、潮が澄んで動かない、波もないという悪条件では、なかなかスパッとウキを引き込まない。チョンチョンと頭を押さえるだけとか、一旦引き込んだもののすぐ浮いてきたりする。 さらには、ウキが見えなくなるまで送ってから合わせても空振りしたり、ようやく鈎掛かりしたものの唇の皮一枚だったということさえある。 そんな悪条件が揃えば、クロの活性は間違いなく衰える。そのため、先を争ってエサを追うことはしないし、口先で突つくだけの場合も珍しくない。
 そんなときはどうするか? 方法はいろいろある。ただ、一番注意しないといけないのは、ウキを沈めたいのか、それとも魚を釣りたいのか目的をはっきりさせることである。往々にして今の釣人は、ウキを沈めることを第一の目標にしてしまっている。 スリムタイプのどんぐりウキに交換するという方法も、食い渋ったとさの対策の一つとして間違いではない。ウキを沈めるのが目的ならば、である。ひいては、それで魚が釣れることもある。 ウキは目印でしかない。私はそう思っている。ウキが沈もうが、浮こうが、或いはまったく変化しなくても、魚が釣れればいいのである。


【 食わせるには完全フカセ 】

 魚が食い渋ったとき、私が真っ先にとる方法は、完全フカセにすることである。2B負荷のウキに2Bのガン玉をかけるより、0号(F)のウキで完全フカセにしたほうが、はるかに食いはよくなるはずである。 極端な例でいえば、1号負荷のウキを完全フカセにしたほうが、食いはよくなることもある。魚が二ヒロのタナにいるときは、ハリスを四ヒロとってフカせるのだ。
 ウキの抵抗を感じた頃にはすでに鈎を飲み込んでいる。その時点で抵抗を感じたら、逆に魚は走ろうとするだろう。 マキエしても魚が見えないほどタナが深い場合は、それまで使っていた円錐ウキをフリーにして、飛ばしウキの役目をさせる。そして、その下のゴム管に逆光玉を差し込む。 逆光玉の浮力はわずかにマイナスとなるよう調整し、落とし込んでゆく。海水の透明度によって影響されるが、大体水面下二ヒロまでこの逆光玉は視認できる。ハリスの長さは二ヒロが平均だから、合計四ヒロまでエサを落とせることになる。 さらにタナが深い場合、今度は飛ばしウキで当たりをとる。
 このように、円錐ウキから小さな逆光玉に変えると、明らかな差が表れると私は思う。小型棒ウキにしてもしかりである。同じ円錐ウキでは、形状が少々太く、細くなったところで、食いに違いは出ない。 むしろ、細くて長い形状にすると、水中で斜めになったとき余計な抵抗がかかり、魚が離す可能性が生じる。


ライトハウス出版のサイトを表示する

このページを閉じる
九州釣り情報は株式会社ルミカが運営しております。 www.lumica.co.jp 株式会社ルミカのサイトを表示する