実践仕掛け集 − 絶対に役に立つ! 魚種別実践仕掛けをご紹介します!

実践仕掛け : イサキ編



 イサキの語源は磯魚(いそき)だとする説もあるほど、関東以南の磯で釣れる魚としては代表選手的な存在です。25〜30cmクラスが標準的なサイズですが、最大で50cm以上、3kg近くまで成長します。
 幼魚のうちは内湾の浅場で群れて過ごし、大きくなると少数の群れに分散して磯や根につきます。成長するほどに夜行性がつよくなり、昼間は明るい陽射しを避けて水深のある藻場に潜んでいますが、夜になると水深の浅い岩礁域まで移動してきてエサを追います。そのため水深のある昼間の居場所から近い、開けた岩礁地帯がイサキの釣場となります。潮通しのよい離島などでは、ごく浅い湾内まで入り込むことがあるものの、普通は足もとから竿1本以上の水深が必要です。夜は海面でボイルするほど活発に餌を追うため、潮が動く夜間の釣行が中心になります。

【 イサキ : 磯のウキフカセ釣り 】
 イサキとマダイはほぼ同じ場所に棲息しています。マダイよりもややタナが浅いものの、磯釣りではマキエをするので、浮き上がってしまえば同じ釣り方になります。イサキは数を釣る必要があるため、釣り人同士で協力してエサ筋をつくるのがコツです。どちらも回遊魚なので潮筋を重視し、マキエで寄せて足止めして釣ってください。
 最初のタナは7mから15mとグレよりもやや深目です。数人でタナを変えて釣り始め、イサキが釣れた人のタナに合わせます。骨は非常に硬いのですが、フッキングする場所によっては穴が広がりやすいので取り込みには注意してください。

【 イサキ : 磯からの遠投カゴ仕掛け 】
 マキエと仕掛けを別々に投げ入れて同調させるのではなく、カゴから出てくるマキエの先にはツケエがあるのがカゴ釣りです。同調させる難しさはないものの、長竿を振って重い仕掛けを投入したところでマキエの量はたったのカゴ一杯分しかありません。カゴ一杯のマキエを、何度も何度も同じポイントに入れる労力の差が釣果の差となります。
 カゴ釣りは何がヒットしてくるか判らないのも魅力です。イサキに合わせてラインを細くすれば、表層流の影響を抑えることもできますが、マダイやヒラマサなど大型ゲストのヒットに備えて太目を使うことをお勧めします。

【 イサキ : 船からのライトタックルウイリー 】
 イサキの群れは水平に広がっているのでタナが上下に外れてしまうと釣れません。船長の指示ダナを中心に、下に3m、上に2mくらいの範囲で探っていき、ヒットする層を素早く見つけ出してください。カウンターに頼らずに、道糸のマーカーでタナを取るときは色が切り替わる位置にカゴビシを取り付けないと精度が出ません。マキエが一定のタナで出るように操作し、そのマキエ煙幕の中にツケエが入るように仕掛けの位置を上げます。ツケエはイカ短やオキアミ、バイオベイトなどをエサ取りに応じて使い分けてください。喰いがいいときには追い喰いさせるのがコツです。

■  夜釣りに便利なウキ止めマーカー - からまんホタル | 世界最小の集魚ライト - ちもとホタル  ■

からまんホタルからまんホタルのご購入はルミカショップからどうぞ  ちもとホタルちもとホタルのご購入はルミカショップからどうぞ

九州釣り情報は株式会社ルミカが運営しております。 www.lumica.co.jp
copyright (C) 2000-2013 LUMICA Co., Ltd. - Kyushu Fishing Information Service. all rights reserved.