実践仕掛け集 − 絶対に役に立つ! 魚種別実践仕掛けをご紹介します!

実践仕掛け : メバル編



 釣り物が少ない真冬でも数が釣れるため、冬がシーズンとされていますが、本来、喰いが立つのは5〜6月がピークです。真夏でも釣ることができるのでぜひお試しください。メバルの群れは小さな群れが集まって構成されています。ヒットが連続してもあまり長く続かず、数を釣るためにはポイントの移動が欠かせません。漁港の外灯の下だけでなく、ゴロタ場や渚、地磯まで視野に入れてラン&ガンしてください。青メバル狙いなら潮通しのよい岬の先端あたりがポイントになります。メバルには体当たりで相手を弱らせてから補食する性質があります。そのため、ルアー釣りの場合はショートバイトが多く、アタリの割にはなかなかフッキングしません。小エビでエサ釣りするときも、クロダイのように、いったん口に入れてから吐き出すのでアワセの速さが重要になります。

【 メバル : ウキ釣り 】
 ウキ釣りはルアーの飛距離では攻略できない沖を釣れるのがメリットです。手返しはよくなくても、竿抜けポイントに遭遇すれば大釣りも期待できます。
 回遊性の青メバル以外はあまり泳ぎ廻わらず、一ヶ所に留まってエサが来るのを待ち受けています。そのため仕掛けを投入しても、ウキが一定の場所から動かなければ、そこにいたメバル以外は釣ることができません。放っておいて数が釣れることはないので、ウキ釣りというよりも曳き釣りの感覚で、点ではなく線で釣るように心がけてください。タナを変え、流す方向を変え、誘い方を変えながら釣ってみましょう。

【 メバル : ワーミング 】
 手返し優先でポンポン釣り上げる楽しさを追求したのがワーミングです。慣れるまでは小さなアタリを取るのに苦労しますが、いったん体が反応するようになれば100匹超えも達成可能! メバリング ほどの知名度はないものの、より簡単確実に数を稼ぐことができます。暗い海中でワームを認識させて、ヒットまで持ち込むにはデッドスローで引くのがコツです。夜はヒザほどの水深しかない場所でもエサを漁っているので、ケミホタル を目印に、1秒間に10cmくらいのスピードで仕掛けを引いてください。かすかなアタリに全神経を集中し、反射的な即アワセを入れます。

【 メバル : 船釣り 】
 船メバルは良型が釣れるのが魅力です。敏感な魚なので違和感を与えないよう柔らかい竿を使ってください。喰い込みを重視してPEよりも伸びのいいナイロンラインを使う人もいます。ハリスが長いのはエサを自然に漂わせるためです。
 シラサエビは、回転するとハリスに絡むので、尾羽を取ってチョン掛けにしてください。タナは海底2〜3mの位置からスタートして適時調整します。ヒットしても慌てて巻き上げないで追い喰いを待ってください。喰い渋り時は胴付き仕掛けに活エサが有効ですが、入れ喰いになったらサバ皮を使ったサビキに替えると手返しがアップします。

■  見やすい球型ヘッド - ウミホタル | 夜釣りに便利なウキ止めマーカー - からまんホタル  ■

ウミホタルウミホタルのご購入はルミカショップからどうぞ  からまんホタルからまんホタルのご購入はルミカショップからどうぞ

九州釣り情報は株式会社ルミカが運営しております。 www.lumica.co.jp
copyright (C) 2000-2013 LUMICA Co., Ltd. - Kyushu Fishing Information Service. all rights reserved.