03 つけ餌

エサ

 雑食性なので、季節に応じて身近にあるエサを食べています。夏から秋にかけてはカニやエビなどの小型甲殻類が、冬から春にかけてはノリなどの海藻類がメインになります。好奇心はつよいのですが、水族館で飼育してもなかなか人に慣れないほど神経質で、見慣れないエサには口を使おうとしません。逆に、一度決まったものを食べ始めると、今度はなかなか他のエサを食べようとしません。
 釣人の通う磯では、撒き餌・つけ餌にオキアミが一年中使われるため、食性が固定されつつあります。食味も、以前は磯臭いという評価でしたが、最近はその臭いも気にならない程度で、とくに冬は脂がのって美味しく食べられます。オナガは外海の潮通しのいい場所にいるため、クチブトよりも旨いとされます。あまり店頭に出回る魚ではありませんから、新鮮なオナガを食べられるのは釣師だけの特権です。

 釣人が使用しているオキアミのほとんどは、ナンキョクオキアミと言われる、エビに似たプランクトン。主に南極収束線よりも南の南極海に分布し、水温0~2度のところに多く見られる。一度の産卵数は1,000~3,500程度で、卵の大きさは0.5mmほど。南極では11月末から2月頃までが産卵期で、3,000mの深海で孵化すると考えられている。
 雌雄があり、雄は頭胸甲と呼ばれる甲羅が小さく、腹部がよく発達しており、雌は頭胸甲が大きく全体的にふくよか。つけ餌に使うのは、身持ちがよい雄が適していると言われている。

本流釣りでのオキアミの付け方

ツケエはなるべく真っ直ぐになるように着けると潮の抵抗を受けにくく尾長にもアピールできる

夜釣りでのオキアミの付け方

夜釣りではオキアミ生の抱き合わせも有効

ケミホタルペイントで集魚力アップ

ケミホタルペイント をつけ餌に振り掛けることによって、真っ暗な海中で漂うオキアミをより確実に魚にアピールすることができます。

手返しを良くするケミホタル

夜釣りで面倒なのが、鈎につけ餌を付ける作業。つけ餌を鈎にしっかりと付けていないと魚が釣れることはない。付ける度にライトを点灯していては手返しが悪くなるだけではなく、ライトの光が明るすぎて視界を奪われてしまい、再度暗闇に目が慣れるまで時間が掛かって、正確に仕掛けをポイントへ入れづらくなる。つけ餌バッカンに、ケミホタル などを入れておくと、鈎先もツケエもきれいに見え、視界を奪われることもないのでお勧めのアイテムだ。

ケミホタルペイント - 発光ジェルをスプレーできる! アミに混ぜて集魚力アップ!

その他の餌

シバエビの剝き身

低水温期の喰いシブリ対策に最高ですが、エサ盗りも好物なのが弱点です。

オキアミのボイル

生エサは喰い込みがいい反面、エサ盗りも喰ってきます。ボイルなら喰い込みがよくないので飲み込まれることがありません。口元にフッキングするので歯ズレによるラインブレイクが防げます。

アオサノリ

冬から夏にかけての昼釣りではアオサノリをふんわりと付けます。あまりコンパクトに付けると喰い込みが悪いうえ、居喰いするのでアタリがでません。

缶詰のグリンピース

エサ盗りは絶対に喰わず、植物食時期のオナガだけが喰いますから、活性の高いときに試してみてください。

練り餌

食パンと缶詰のニシンを練り合わせたもの。漁師はこれを使っていました。