分類 - 【 Trichiurus Japonicus / Trichiurus Lepturus Linnaeus 】
タチウオはサバ亜目タチウオ科に属しています。魚類5億年の歴史のうち、およそ5千5百万年前に出現したサバ亜目には、浅海に棲む種類と深海に棲む種類の両方が含まれているため、ルーツは深海魚ではないかと考えられています。タチウオ科の魚類は世界で47種類ほど確認されていますが、やはりそのほとんどが深海から大陸棚にかけて棲息しています。
日本近海に分布する14種類の中に、釣りの対象魚であるタチウオ属が3種類含まれています。おなじみの本タチウオと見た目がそっくりで背ビレが黄緑色がかっているテンジクタチは外洋性で、近畿以西の太平洋側で見られます。宮崎県ではキビレと呼ばれ、最大 2m 近くまで成長する人気魚です。
オキナワオオタチは沖縄から奄美大島にかけて分布しています。一般的にタチウオの垂直分布は水深 200m までですが、オキナワオオタチは水深 350〜400m の砂泥地に潜んでいます。タチウオと比べるとやや体高が低く、鼻梁と上クチバシの間に段があります。これも 2m 以上に成長する大型種です。
《 日本近海のタチウオ科魚類 》 | |
・ タチウオ属 | タチウオ / オキナワオオタチ / テンジクタチ |
・ タチモドキ属 | タチモドキ / ヤマモトタチモドキ |
・ クロタチモドキ属 | クロタチモドキ |
・ ユメタチモドキ属 | ユメタチモドキ / ヒレナガユメタチ / ヒレナガオオメユメタチ |
・ ナガユメタチモドキ属 | ナガユメタチモドキ |
・ トゲタチウオ属 | トゲタチウオ |
・ オシロイダチ属 | オシロイダチ |
・ カンムリダチ属 | カンムリダチ |
・ レピドプス属 | オビレタチ |
タチウオ科の魚類はサケガシラやリュウグウノツカイとよく似ていますが、分類上はかなり離れたグループに属しています。体表が鏡のように反射するのは、自分に周囲の景色を映し込んで光学的なステルス性を得るため。帯のように扁平な体型には、移動時のエネルギー消費を抑える役目があります。別々の種類でありながら、同じような環境に適応した結果、同じような形状を獲得することを収斂進化と呼びます。 |
伝家の宝刀 「 タチウオ 」
太刀魚と表記されるように、体型が太刀に似ていることから命名されました。立って泳ぐから立ち魚だという説もありますが、明るい昼間は沖の深場に潜んでいます。夜になって岸近くまで来たとしても、外灯がない時代にその姿を見ることは難しかったでしょう。普段人々が目撃しにくいその姿勢よりも、流通時に目につく特徴的な体型からきたと考えるほうが自然です。江戸時代末期の 「 魚鑑 」 という書物にも 「 太刀の魚 」 として、「 鱗はなく、色は雲母紙のごとく、状狭長にして刀剣に似たり 」 と紹介されています。
《 英語圏での呼び名 》 | ||
・ saberfish | サーベル | 左記のほか、まれに Hairtail 、 Silverfish とも呼ばれる。Ribbon fish は米国・豪州ではタチウオを差すが、英国ではリュウグウノツカイのことがある。また Band fish もミズウオやスミツキアカタチなど帯状の魚全般を差すことが多い。総じて欧米では魚類に関する関心が薄く、名称だけで魚種を特定することは難しい。 |
・ cutlassfish | 剣 / 刃物 | |
・ scabbardfish | 刀のサヤ | |
・ ribbonfish | リボン | |
・ bandfish | バンド / ベルト |
《 地方名 》 |
カタナ / ヒラガタナ / ギンダチ / シラガ / シラ / ハクウオ / ハクナギ ハクヨ / ヒモ / タチ / タチオ / タチノウオ / タチノヨ / タチヌイユ タチンジャ / ダツ / サーベル / サワベル / ダイトウ / タビノヒモ |
身近なだけに多くの呼び名があるが、英語名と同じく外観から来たものばかりで、立って泳ぐ姿勢からの命名は見当たらない。中国語でも![]() |
成長と産卵
早い個体では1歳 ( 全長 22cm 程度 ) から産卵を始めますが、通常は3歳 ( 全長 70cm 程度 ) で直径 2mm 弱の浮遊性卵を4万個ほど、5歳では6万〜8万個を産むようになります。寿命は通常6〜8年程度ですが、15歳までは成長を続けることが確認されています。
2006年6月に沖縄で 5.4kg 全長 240cm のモンスターが釣り上げられました。これはたぶんオキナワオオタチだろうと思われます。同年11月に錦江湾で釣られた 5.2kg 175cm は本タチウオでした。2004年10月の新聞報道によると、長崎県松浦市で水揚げされたタチウオは全長 2m で 10kg もあったそうです。
産卵は大きく分けて春と秋の2回です。海水温が下がると年1回だけのことも、適温で安定した場所だと、ほぼ通年で産卵することもあります。また1歳で産卵する群れもあれば、2歳以上にならないと産卵しない群れもあります。
漁業資源
平成11〜20年のタチウオの平均漁獲高は17,628トンでした。ピークだった平成11年からは30%以上ダウンしたものの、ここ数年は横ばいを続けており、クロマグロの15,168トンや天然マダイの15,180トンを上回る水揚量となっています。海外からの輸入も1,800〜3,000トンあるので、一年間にざっと20,000トンが消費されている計算になります。
エリア別では瀬戸内海が9,200トンと突出しています。東シナ海が3,500トン、太平洋南部と中部の合計も3,500トン。日本海は太平洋北部と合わせても160トン程度です。豊後水道を挟んだ大分県と愛媛県が上位にあり、紀伊水道両岸の和歌山県、徳島県の漁獲量も多いことから、内湾や水道に好んで分布する魚種だと判ります。
[ 右表 ] 農林水産省 : 平成20年漁業 ・ 養殖業生産統計年報
《 タチウオ漁獲高ランキング 》 | ||
1位 | 愛媛県 | 3,222トン |
2位 | 大分県 | 2,549トン |
3位 | 長崎県 | 2,152トン |
4位 | 和歌山県 | 1,921トン |
5位 | 兵庫県 | 959トン |
6位 | 広島県 | 938トン |
7位 | 徳島県 | 832トン |
8位 | 山口県 | 599トン |
9位 | 熊本県 | 583トン |
10位 | 宮崎県 | 485トン |
ケミホタルの発光色と釣果
標準的な透明度の海で、100m の深さまで届く光の量は海面の1%程度しかありません。プランクトンの多い沿海だとわずか 20m で1%にまで減衰するそうです。光量の少ない海中で活動する魚類の多くは、網膜の下にあるタペタム ( 輝板 ) で光を反射させて通常の1.5倍の感度まで増幅しています。夜行性や深海性の魚種になると、眼が大きくて網膜が受ける光の量も多いので、人間の30倍近い視感度があるそうです。
魚類も人類も基本的な眼の構造は大きく変わりません。魚類の網膜にも、光量が豊富な場所で色彩を感じる錐体細胞と、光量が乏しい場所で明暗を感じる桿状体細胞が備わっています。海中が暗いときには桿状体が働いて、獲物と背景の明暗差を感知するので、光るエサが一番目立つことになります。
太刀魚用の発光体にはイエローだけでなく、ピンクやレッドもラインナップされています。 発光色によって釣果に与える影響が違うので、使い分けの参考にしてください。
黄緑色 : 植物プランクトンが多い内湾での透過性が高い光です。沿岸には黄〜緑色に発光する生物が見受けられます。たとえばマツカサウオが照明に利用するのは黄色の光。産卵期のイカがメスを誘引するのも黄緑色の光です。イカを捕食する太刀魚の眼に、ケミホタルの色はなじみ深いのかもしれません。この発光色には太刀魚だけでなく、多くの魚種で集魚効果が認められます。
赤色 : 赤色の光を出す生物は非常にまれです。自然界では特殊だけに、太刀魚を誘引する効果については疑問がありました。ところが実際に使ってみると、意外にも大物が釣れる確率が高いことが判りました。大型ほど眼が大きくなり、暗い海中での視力が高くなります。赤色の光はすぐに減衰するだけに、経験を積んだ大型魚にも違和感を与えにくいのでしょう。
ピンク : 赤と同じ色相でありながら、赤よりも明度が高いのがピンクです。青の補色に相当するため、海中で目立つ色なのは間違いありません。輝度が高いだけに、赤色よりも離れた場所まで到達します。黄緑色を見慣れたスレ魚にもアピール度が高く、中・大型魚の集魚に効果を発揮する色です。
光って、動いて、脂っこいエサ
幼魚のころは動物性プランクトンやカニの子供などの甲殻類を食べ、40〜50cm の大きさから小魚を捕食するようになります。
生きたイワシやアジはタチウオの特効エサです。ゼンゴのあるアジよりも柔らかいイワシを好みますが、そのときタチウオが喰い盛っているベイトにはかないません。冷凍したキビナゴ・サヨリ・イカナゴなどの小魚は身が崩れやすいので注意してください。頭部が取れるときには爪楊枝で補強する方法もあります。
切り身を使うときには皮の光り具合が重要です。サバが一般的ですが、サバよりもサンマが、サンマよりもソーダガツオの喰いがいいようです。脂っこいほうが釣れるので、できるだけ脂の乗ったエサを選んでください。
同じサイズが釣れ続くときに、たまに尻尾の切れたタチウオが上がってきます。これは仲間のタチウオに喰われたのです。タチウオの皮はよく光ってアピールがいいので、エサがなくなったときは尻尾を切ってエサにしてみてください。
喰い気のあるときはどんなエサでも釣れますが、喰い気がないときには動きで喰い気を立たせます。生きたエサが一番いいのはこのためです。動くエサを好むタチウオを釣るのに、仕掛けが一ヶ所に留まっているようではいけません。生きたエサが手に入らないときはリールを巻いて生きた小魚の動きを演出してください。タチウオは目がいいので潮が澄んでいると喰いが悪くなります。岸壁からの夜釣りでは、仕掛けを切られないようにワイヤーハリスを使いますが、喰いがよくないときには透明で自然な動きのフロロカーボン製ハリスが有利になります。喰い気がないときはなかなか飲み込みませんが、走り出すまで我慢です。走ったにもかかわらず鈎がかりしないときはたいていの場合小型です。メーター級はアタリがデリケートなので見逃さないように注意しましょう。

小魚と水深の関係
タチウオは小魚を追って岸に寄りつくので、まず、エサとなる小魚が大量にいる場所を探すことが重要です。足下から水深のある波止は、コンスタントに釣れ続きます。水深があるために、近くに昼間のエサ場を確保でき、群れがあまり移動しないからです。さらに、満潮時だけでもいいから、その小魚が避難できる浅瀬があると条件が良くなります。小魚の通り道があるだけの場合は、長くは釣れ続きませんが一発大物が出ることがあります。
小魚を狙うタチウオが身を隠すためには 4m 以上の水深が必要なので、大きな湾の中の潮通しがよい防波堤は絶好のポイントになります。


ハシリを待ってソフトに合わせる
日中は水深のある暗い場所に移動しているため、堤防からはあまり釣れません。曇天か濁り潮のとき以外、タチウオが釣れるのは太陽が沈んでからの時間帯になります。タチウオが釣れるポイントには多くの人が集まるので、少し早めに行って場所を確保しておきましょう。人の多くない釣場を探す場合は、まず潮通しのよい波止の先端にある外灯を探してください。波止の先端はたいていの場合、充分な深さがあり、外灯の光に集まった小魚を目当てにタチウオが寄ってきています。
灯りがある波止場が有利ですが、まったく灯りのない場所でも釣れます。エサとなる小魚さえ大量にいれば、そのエサ場から離れないからです。暗い状態でも捕食しているので、このとき ケミホタル があるのとないのとでは釣果が5倍以上も違います。また、夜明け前はこれからエサの少ない深場に移動する前の腹ごしらえの時間なので、短い時間ですが釣果が期待できます。
タチウオは緩やかな流れの海底で、頭上に小魚が通りかかるのを待っていて、一気に襲いかかります。でもすぐに飲み込むのでなく、いったん小魚のエラの少し後ろの腹部に噛みつきます。このときにアワセるとエサを離してしまいます。ウキが沈んでからアワセるまでのタイミングが分かりにくいのがタチウオ釣りですが、鈎さえ飲み込めば鈎掛かりします。では、どのように飲み込んでいるのでしょうか?
ウキ釣りの場合、タチウオはエサの小魚を捕まえると、少しの間くわえたままで、ゆっくりと泳ぎます。そのエサを飲み込むときには、口を大きく開けて 3〜5m ほどハイスピードで泳ぎ、水圧で一気にノドの奥に押し込むのです。ほとんどの場合にこのアクションを行います。この後は大きく合わせる必要はないので、軽く竿をあおって、タチウオの重さを感じ取りながら取り込んでください。この釣り方だと鈎はほとんどノドの奥に掛かります。タチウオの頬の内側には肉がないので、このように飲ませて釣るのです。
《 エサを早く飲み込ませるコツ 》
タチウオがエサに喰いついたら、リールをフリーにして道糸を軽く指で押さえて糸を張っておきます。竿先がやや曲がるくらいまで張るとタチウオと通信できます。この状態でラインにテンションをかけておくと、タチウオは自分がくわえている小魚がまだ生きていると思いこみ、逃がさないように噛みなおすため頸を振ります。そのアクションが竿先にコンコンと伝わります。このとき、あまりラインを強く張りすぎているとエサの小魚がちぎれるのでソフトにソフトに張ってください。
コンコンの頸振りを何度か繰り返したあと、早く飲み込もうとするため突然スピードを上げて走ります。
この走りを軽く止めるようにすれば鈎がかりします。あまり強く合わせるとエラにかかった鈎が抜けてしまうので注意してください。
アタリが出てから一気に沖に走るタイプは大型です。置き竿にしていて竿を持っていかれないように注意してください。
copyright (C) 2000-2013 LUMICA Co., Ltd. - Kyushu Fishing Information Service. all rights reserved.