九州釣り情報トップページへ戻る
株式会社ルミカのサイトへ
ウキ流し釣り

 ウキ流しは長崎県沖のアジ曽根で始まったとされます。ズボ釣りが、胴付き仕掛けで船の直下を狙うのに対して、ウキ流しはエンジンを止めてアンカーを打ち、潮上からポイントに向かってカゴを流していく釣りです。
 ウキを使ってタナを一定にキープしたまま200〜300mもの長い距離を探ることができるうえ、カゴから先がフカセになるため、仕掛けが馴染んで喰いが良いのが特徴ですが、反面、ちょうどいい速さの潮に出会わないと釣果が得づらいといった難しさもあります。
 漁師さんに聞いてみると、マダイは泡を含んだような音は好む(註)ものの、金属質の音は嫌う傾向があるそうで、エンジンを動かしたままで釣ると大物は釣れにくく、シーアンカーでエンジンを止めたときには大ダイが釣れると言います。この点からも、獲物に余計なストレスを与えないウキ流しは理にかなった釣法だといえます。

註 : 釣鐘型のナマリを海に打ち込んで集魚する紀州のドンブリ釣り(房総でいうボコ釣り)や、ナマリの代わりに鉄棒を投げ込むタタキ網漁がある。


1mもの大ウキが消し込む!

 マキ餌もツケ餌も適度に沈んでくれる沖アミの生を使います。ツケ餌はなるべく大きなものを選び、エサが小さいときには2匹、3匹と重ねて刺して目立たせてください。
 電動リールをフリーにしてハリスの先端からエダスへと順番に海に入れていき、全体が潮に馴染んだ頃にカゴを沈めます。ウキはカゴを沈める前に入れておいても大丈夫です。いきなり全部を投げ込んでしまうと仕掛けが絡んだり、サシ餌との同調が難しくなるので注意してください。もし白くて見えやすいボイルを使うときには一度海中を覗いて仕掛けの流れ具合を確認するといいでしょう。
 カゴがタナまで届いたらウキが直立するので、ラインが出て行く抵抗をなくすため、竿先を道糸の方向に向けます。ここぞと思う場所まで流れたら電動リールをストップにして糸フケを取り、竿をあおってカゴの餌を出してください。マダイは動くものに反応するので、これが誘いになってアタリが出ることが多いのです。アタリがなければ潮に乗せてさらに流します。
 ウキが消し込んだらヒットです!道糸のフケや伸びを見越して大きくアワセを入れ、ロースピードで仕掛けを巻き上げてください。ポイントが近ければ手巻きで魚の感触を確かめながら巻くといいでしょう。
 このとき追い喰いを期待してあまりゆっくり巻くと、鈎を呑み込んでいない限り外れやすいので注意してください。手元まできたらウキとカゴを船に引き上げ、手で仕掛けをたぐり寄せます。ピンク色の魚体が見えたら、足元の道糸けを絡ませないように注意してタモで慎重に取り込んでください。慣れないうちは船長にお願いしたほうが確実です。
 ウキ流しでは、マダイはもちろんイサキやアマダイ、メジナもヒットしてきます。地域によって規制がありアンカーを打てない場所や、ウキ流しそのものが禁止されていることがあるので事前に釣り船にお問い合わせください。




揺るぎなき王道コマセマダイ

 / 岡本 光央

埼玉県川口市在住。ディープマスターの異名を持つ我が国深海釣りの第一人者。趣味は料理と魚体写真の収集。執筆歴20年を超すフィッシングライターでもある。

 タイラバ、シャクリ、喰わせサビキ。媒体ではコマセ無し釣法がクローズアップされがちの関東マダイ釣り。しかし、現実に釣り人口と船宿の数を見れば、関東のマダイ、イコールコマセ釣りは揺ぎ無い事実である。
 ポリビシ(若しくはステンカン)にオキアミ(またはアミ)コマセ、オキアミ餌の、いわゆる「コマセダイ釣法」は昭和50年代に神奈川県真鶴で発祥・確立された。
 表向きは船長の指示棚を厳守していれば高確率でマダイを食わせる事が出来、適正なタックル選択とセッティング(ドラグ調整)が成されていれば、入門者が大ダイを仕留める事も夢ではない。それまでは「経験を積んだ釣人が最後に挑戦する究極のターゲット」とされて来たマダイが簡単に(やや語弊はあるが)釣れるようになって人気が爆発。各メーカーが競って専用竿をリリースした事もブームに拍車を掛け、昭和の終りには神奈川から静岡全域まで普及した。
 基本タックルは胴調子コマセダイ用ロッドに小型電動リール。地域や船によってパーツのサイズは異なるが、ポリビシ、片天、クッションゴムの組み合わせは共通である。鈎は通常1本だが、近年は2本鈎を勧める船長もいる。理由は「餌が目立つ」「片方が餌取りにやられても可能性がある」とストレート?な物もあれば、「鈎やサルカンが抵抗となり、1本鈎と違う流れ方、動きをするのが良い」と理論的な意見もある。チモトに配するビーズやパイプも、発光による単純な集魚効果だけでなく、2本鈎同様の意味合いも含まれる。

 発光アイテムは深場や濁り潮に有効なギミックであり、この釣りでは 「 ケミブライトフック 」 と 「 ルミコ 」 が活躍する。ルミコに付属しているブラックパイプを活用すれば、潮の明暗、餌取りの多少で発光部分を調整可能。極端に餌取りが多いなら、全てをマスクしてルミコを「発光体」ではなく、「抵抗」としてのみ活用する方法もアリだ。
 釣場によって海面、若しくは海底からの棚指示が出る。海底からの場合はビシが着底したら糸フケを取り、海面からの場合は指示棚+仕掛分まで落とし込む。ここからラインマークでハリス長を3等分(10mなら3m・6m・指示棚という具合)し、コマセを振りながら棚に合わせ、キーパーに預ける。
 3〜4分経過したらロッドをキーパーから外し、ストローク分を大きく誘い上げる。これを2回繰り返して巻上〜再投入となるが、餌取りがあれば棚取り直後でも即巻き上げる。シグナル無しでも怪しい時は上げる位のマメさが欲しい。
 高活性時は一気にロッドを絞るが、低活性時はゆっくりとロッドを誘い上げ、喰い込ませる事も重要だ。ヤリトリは魚が強い時には耐え、耐え切れない時はドラグでプレッシャーを与えつつ、最小限のラインをリリースする。魚が止まって重くなったらどんどん巻くが、引っ張り合いは絶対にしない事。ポンピングはロッドを倒す速さと巻上げ速度をシンクロさせ、常に一定のテンションを維持する。自信がない場合、釣趣は落ちるが「ロッド仰角を維持し、魚の抵抗なりに一定ペースで巻く」手持ちウインチスタイルが失敗は少ない。


漁師が生み出した“巻き落とし”

 / 鹿児島・海晴丸 中田 清治

http://www2.synapse.ne.jp/kaisei/
TEL : 080-5202-7733

ゴーセンテスター、オーナー鈎テスター、東邦産業テスター、プロックスプロトテスター

 錦江湾の漁師の間では古くから使われていた釣り方である。下の図のようにコブシ大の丸くて長い石(瓦を割ったものでOK)の上に、コマセとなるイワシミンチを載せ、その上にツケエサを置いてハリスでグルグル巻きにする。これをタナまで落としたところで道糸を止めると石はクルクルと回って海底に落ち、コマセとツケ餌だけが海中を漂うことになる。
 タナは、事前にオモリを沈めて水深を測ってから決めればよい。狙ったタナで効率よくコマセとツケ餌の完全フカセ状態を作れるというものだ。
 この釣法の最大の特徴は、水深が深くても、魚がもっとも自然に餌を喰うフカセ状態を作れるということ。この釣り方でマダイやイシダイのほか、カンパチやブリなどの青物までをターゲットにできる。
 ここで最新の沖釣り「コマセマダイ」について考えてみよう。コマセマダイは現代のマダイ釣りの代表格であるが、コマセとツケ餌を同調させて狙うという点ではほかの吹き流しと何ら変わりはない。大きな違いはハリスが長いということだ。10mからときには15mもの長いハリスを使う。なぜだろうか。その理由はまさにコマセカゴの存在にある。
 コマセカゴからはマダイの好物がパラパラと出てくるのだが、コマセカゴを嫌うマダイはある距離から近づこうとしない。そのためハリスを長くすることでマダイがいるゾーンまでツケ餌を送り込むという考え方なのだ。
 またハリスが長いとツケ餌が自然に潮に馴染み、マダイに警戒心を与えないのも理由のひとつである。巻き落としが釣れる理由がここにある。
 長丸い小石を用意する面倒はあるが、魚が嫌がるコマセカゴがないうえに、完全なフカセ状態を演出できるのだ。コマセとツケ餌も近いので完全に同調する。「巻き落とし」は魚の習性を知り尽くした漁師が生み出した、漁師ならではの釣法なのである。



ちもとホタルの製品詳細ページへ

ちもとホタル 世界最小集魚ライト登場!水の抵抗が少ない点発光用黒チューブ。
チヌ、メジナほかエサ釣り全般。チニング・メバリング・エギングなどのルアー系にも最適。
ルミカショップでショッピング
ちもとホタル


釣り人が考えた“チョロ釣り”

 マダイは大きくなればなるほど宙層を泳ぐと言われている。これはその食性に大きく影響されている。小さいころのマダイは海底付近のカニやエビ、ゴカイなどを食べて育つので、海底付近が住処になる。一方、成長した大ダイはフィッシュイーターになって、宙層にいる小魚を食べようと海底から離れることが多くなる。
 そうなるとマダイを釣るにはどのレンジを狙えばいいのだろうか。一概にはいえないが、中小も含めて魚影の濃い海底付近を狙うのが一般的だろう。ただし釣人の心理としては宙層にいる大型を放ってはおけない。
 そんな釣人が生み出したのが「チョロ釣り」である。
 仕掛けはいたってシンプルで、3m程の吹き流し仕掛けを潮に任せて流し込んでいく。ウキを使わないから磯でいう完全フカセ釣りの状態である。船上から沖アミを手で撒き入れ、その撒き餌とツケ餌が同調するように道糸を送り込めば、海面から海底までの全層を探れるというわけだ。流れが速いときはサルカンとスナップで重さを調節すればいい。
 巻き落としと同じく、この釣法には魚が嫌うコマセカゴもなく、仕掛けは実に自然体である。ラインは最大で200mも出るので手返しはよくないが、宙層の大ダイを始めイサキや青物、根モノまでと幅広いターゲットを釣ることが可能だ。
 漁師が生み出した「巻き落とし」と釣人が考えた「チョロ釣り」。よく釣れる両者の仕掛けにはシンプルイズベストという共通点がある。


辛抱の鯛ラバー

 鯛ラバーとは伝統漁具である鯛カブラと、ルアーのラバージグが合体したもので、活エビの代わりにゴム製のバイブレーションテール(ネクタイ)で誘って釣る。ヘッドが起こす細かな水流によってラバーが生物のように動くため、ただゆっくりと巻き上げるだけで喰ってくるのだ。
 タックルはマダイ専用はもちろん、カワハギ用でも代用が効く。ミチイトはPE0.8号程度で、リーダーとしてフロロの4〜6号を5mほど結びつける。鯛ラバーには比重があるため、ボトムを取るのはそう難しくない。仕掛けをまっすぐ海底まで降ろしたら、あとは一定速度で巻き上げるだけだ。
 誘う範囲は底から5mの人もいれば、海面までの人もいるが、大型マダイの泳層と打ち返しの効率を考えれば、水深の半分位まで巻き上げるのが妥当だろう。ブリやヒラマサなどの青物から、カサゴやハタなどの根魚までヒットしてくるが、マダイの場合はアタリがあってもそのままのペースで巻き上げ、魚の体重が乗ってからアワセを入れるのがコツである。
 鯛ラバーもあまり明るい時間帯や澄み潮での釣果はよくない。基本はやはりマズメ時の釣りである。広くて暗い海中で魚からエサを見つけて貰うためには 「 ちもとホタル 」 の使用をお薦めしたい。海の発光生物のように小さい光なので決して警戒されることはない。
 鯛ラバーは船釣り専用と思われがちだが、比重があるだけに投げ竿で遠投すれば60mくらいは飛ぶ。水深のある場所なら、堤防からブン投げてナナメ引きすれば面白いだろう。道具がシンプルなだけにトラブルは少ない。


前のページへ マダイを極める コンテンツへ 次のページへ

copyright (C) 2000-2008 LUMICA Co., Ltd. - Kyushu Fishing Information Service. all rights reserved.