九州釣り情報トップページへ
 
ケミホタルクラブ・特集シリーズタチウオ特集このページです。アナゴ特集オナガ特集
カレイ釣りの必需品・ルミコオレンジ&レッド
株式会社ルミカのページへ
    エサのいろいろ
 アオイソメ
【チョウセンゴカイ・青虫・青ケブ・青ゴカイ】

 オモリを遠投したときに、ショックで糸が切れるのを防止してくれます。オモリが軽い場合や、あまり遠投しない場合、また道糸が太い場合は必要ありません。

 塩イソメ
【アオイソメの塩づけ】

 常温保存も可能で、ちぎれにくくなるので遠投性も抜群。エサ盗り対策にもなります。動きはありませんが、桜えび粉を混ぜてある製品なら喰いは落ちません。

   イシゴカイ
【ジャリメ・磯ゴカイ・赤イソメ
           ・岩デコ・キスゴ虫】

 砂利混じりの砂地に多いエサ。細身で小型ですが、身がしまっていて動きが良いので、投げ釣り向いています。エサ盗りには弱いほうです。喰いがわるいときは動きで誘えるよう長めに、喰いがいいときは短く切っても使えます。

 エラコ
【ケヤリムシ・カワカムリ・マテ】

 管の中に入っているので、剥いて中身を出すのが面倒かもしれません。身が柔らかく、あまりランクの高いエサではありませんが、匂いがつよく、東北から北では万能エサとされます。アイナメ(アブラメ)のほか、日本海側では真鯛にも効果があるエサです。塩エラコにして使う人もいます。

   マムシ
【ホンムシ・岩ムシ
      ・岩イソメ・(弁天)ジャ虫】

 匂いで誘うエサですから、潮の向きに注意してください。高価なので、エサ盗りが少ないときの大型狙いで使われます。アオイソメとのミックス掛けを試してください。堅いので遠投しても身切れしません。頭部の固い部分を取ってつけると喰い込みが良くなります。

 フクロムシ
【イチヨセ・フクロゴカイ・巣ゴカイ・巣ムシ】

 ミノムシのように袋に入っていて本名はスゴカイイソメ。袋から出したらマムシと同じ使い方です。遠くにいる魚を寄せるほど集魚効果が高く、海中で青白く光るので、夜釣りに使われます。柔らかいので遠投には向きません。石粉をまぶして身を締めてから使います。

 ユムシ
【アカナマコ・カキムシ。
 大きさと色の違いでコウジ・スパチンとも】

 大型ばかりが喰ってくるエサで、とくにイシガレイに効きます。エサ盗りにつよく、遠投してもエサ飛びしません。尻から鈎を刺しますが、変形するので少し慣れが必要です。鈎につけたあと2・3ヶ所切れ目を入れます。大きすぎるときはタテ半分に切ってつけます。

   ボケ
【砂潜り・紅シャコ】

 弱らせないように尻からチョン掛けにして、砂の上を這わせると、カレイの喰い気を引き立たせます。カラが軟らかく、ちぎれやすいのが難点ですが、鈎いっぱいに刺し通せる小さなサイズなら身切れしません。遠投するには、尾を二つ折りにして外皮を2回通します。

 コガネムシ
【コガレムシ・ウチワゴカイ・オオケブ・デコ】

 エサ盗りはあまり喰わず、カレイだけが喰ってくる特効エサ。温度変化に弱く、日持ちはよくありません。本州の中南部に分布する大型エサで、赤と青があり、青コガネは輸入品。海中で活発に動くためアピール度満点ですが、柔らかいのであまり遠投はできません。
   その他
【生き餌、加工餌など】

 沖アミ、シラサエビ、アケミ貝、アサリ貝。ソウハチの胴付きで使う紅イカ。合成のバイオワーム。浜頓別で大型イシガレイに効くといわれるホタテの耳、ほっき貝のヒモなどがあります。どれもムシエサ嫌いの人には扱いやすいエサですが、自分からは動かないので、誘いながら釣ることが重要です。